synergyに思った、サーバ・クライアントの考え方

何の因果かWebアプリケーションの構築を指揮*1していたりするのですが、そんな関係でデモとShade以外にほとんど使ってこなかったWindowsノートをiBookの横に並べていたりします。そのWindowsノートは会社で購入したのでJIS配列のキーボードが乗っかっていたりするわけですが、もう、ね邪魔な「カナ」「英数」キーとかカーソルキーとか、キーの刻印と出てくる文字が違うとか、右に行くほどキーが小さくなって括弧の入力するのに違うキーを叩かなければならないという理不尽配列にキレそうになっていたわけですよ。
iBookはASCII配列ではあるんですがそういう仕事するならHHKBでしょ、というわけでiBookの上にHHKB乗っけてカタカタやっていたんですが、自宅では愛用しているteleportのようなツールがクロスプラットホームで使えるというではないですか。

喜び勇んでインストールしましたとも。Windows版にはGUIがついていて、Mac OS Xはその他Unix系OS同様のコマンドと.confファイルでの設定。GUIのウザいWindows版にげんなりしましたが、まぁ、問題なし。
なぜか、インストールガイドやReadmeに書いていることが頭に入ってこない……で、気づいたですよ。
Synergyでは、キーボードやマウスをつないでいるコンピュータでユーザインターフェイスからの入力をばらまく「サーバ」を起動し、サービスを受ける、つまりキーボードなどを触らなくなるコンピュータ側に「クライアント」を起動する。いや、いいんだけどね。一つのサーバが複数のコンピュータへサービスするわけで、いいんですよ。別に。
ただ、私は自分が使うコンピュータが「クライアント」であってほしい。横に置いたコンピュータに入力を受け取る「サーバ」を起動して、キーボードやマウスをつないでいるコンピュータで「クライアントプログラム」を起動すると思い込んでいたんだ。実際、synergyでは「クライアント」側の設定はほとんどダムでいい。せいぜいホスト名を決めて、接続許可するサーバのホストを決めるだけ。サーバの設定は大変だ。自分が使うコンピュータのホスト名を一覧表記して、右にマウスをやるとこのホスト、そのホストから左に戻すとこのホスト、と決め込んでいかなければならない。

以下設定ファイルの引用。
http://synergy2.sourceforge.net/
より
    section: screens
       screen1:
       screen2:
    end
    section: links
       screen1:
           right = screen2
       screen2:
           left = screen1
    end

私の方がずれてるのかな?

*1:っても海外サテライトなスタッフだけなので現実には私もコードを書いていたりするのですが……